医学部生の自習室

医学部生の自習室

医学部の勉強の中で感じたことや、面白い知識などを共有していきます!!ほかにも医学部生の実態や、あとは本当に関係ないことも書いていこうと思います笑すこしでも皆さんのためになったら嬉しいです:)

6/6 人にはお酒、ネコにはマタタビ、ライオンには…??

 

こんばんは!!!

 

いつも読んでいただいてありがとうございます!!!

 

 

 

みなさんお酒って飲みますか??

 

私は付き合い程度でしか飲まなくて

まだお酒の良さに気付けてないです…🤨

 

付き合い程度の飲み会でぶっ潰れてよく迷惑をかけてしまいますが😰

 

 

 

でもやっぱりお酒が入るといい気分になって、楽しいですよね

 

 

こういったものって人間だけの楽しみなのかなーとか思っていたんですが

 

 

なんと

動物たちにも私たちはお酒と同じような働きをするものがあるんです!

 

 

みなさんがよく知っているものでは

猫ちゃんマタタビ

人間で言うお酒に当たります

 

 

 

マタタビをネコちゃんに使ってあげた方はわかると思うんですが

 

もううっとりとしますよね、彼ら

 

 

あんな姿見せられた日にはこちらもたまったもんじゃないです😻

 

 

ここで少しマタタビの作用を説明してみます

 

またたびによる反応は

マタタビラクトンアクチニジンというマタタビに含まれる物質の働きによります

 

これらの物質は

猫の上あごにあるヤコブソン器官(フェロモンを感知する器官)に作用すると

中枢神経まで到達し神経症状を催しすというわけです

 

 

 

ですがここで注意が

いくら可愛いからといって子猫たちマタタビを与えるのはやめてください

 

人間もそうですが

未成年にお酒を与えるのはダメなように

 

 

子猫にマタタビをあげるのも悪影響がでるので子猫が大人になるまでは

大人なみなさんがちゃんとしてくださいね💦

 

 

 

 

さて

では他の動物ではどうでしょうか?

 

 

 

今日はみなさんもきっと大好きで

ネコと同じ猫がでもある

ライオンたちについて紹介しましょう

 

 

 

ここで少しクイズです

 

猫よりも大きくて

百獣の王とまで言われる勇猛なライオンたちも酔ってしまうこと、あると思いますか??

 

 

 

正解は……

f:id:poohmedical:20200606213028j:image

 

 

みてくださいよ、この幸せそうな顔🦁

 

この顔の時なら近づけそうですよね

 

 

あ、私ならやめておきますよ

あの顔のままがぷりといかれてしまいたくはないので

 

 

考えてみれば、私達人間の世界でも

普段は立派で威厳のある上司や先輩でも

お酒の席では意外とチャーミングなんてことありますよね

 

 

 

それと同じでライオンたちも

たまにはあんな風に幸せそうで可愛い姿を見せてくれるんです

 

 

 

さて、では一体何がライオンをあんな恍惚の表情にさせると思いますか?

 

 

 

それは

象のフンです

 

 

どういうわけかライオンたちは象のフンの匂いを嗅いでしまうと

まるで子猫のように可愛くなってしまうみたいなんです

 

 

 

この効果を使って

アフリカで写真を撮ってる人たちはライオンの姿を間近で撮ることもあるみたいですよ

 

 

 

なのでもし

ライオンが大好きで、ぎゅーってしちゃいたいという方がいたら

 

象のフンに飛び込んでから会いに行ったら、夢も叶うかもしれません

 

たぶんライオンには好かれても、しばらく恋人はできなくなると思いますが……

 

 

 

私たちに人間だけじゃなくって

動物たちにもあんな表情をするときがあるなんて

 

やっぱり私たちも動物の一員なんだな~と

あらためて感じました

 

 

 

 

とくに野生の中で果敢にいきているあのライオンたちにも

 

こんな一面があったなんてほんとにびっくりしました

 

 

 

こんな目線から動物たちをみていくと

 

もっといろいろな発見があると思うので

みなさんもぜひ探してみてください!!

 

 

 

こちらの記事では

これまたかわいい動物のコアラについて

新発見な情報をまとめています!

 

動物好きな皆さんも

はたまたそうでないみなさんも

ぜひぜひご覧になって、周りの人に自慢しちゃってください!

 

 

 

poohmedical.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

薬理学 自律神経に作用する薬 / 受容体の分類

 

今回は末梢神経に作用する薬物の作用を考える基盤となる受容体について説明していきます

 

 

末梢神経には主に2種類の受容体が存在しています

 

1)アセチルコリン(Ach)受容体

2)アドレナリン(NE)受容体

 

そしてさらにこれらの受容体は、作用する物質への親和性の違いによってより細かく分類されており、それをサブタイプと呼びます

 

そして、受容体とその作用を考えていく上で一番大事なポイントは

結合しているGタンパク質はなんなのか、ということです

 

ここまでをまとめると、

受容体を考える上で注目すべき点は大きく2つです

ⅰ)親和性(サブタイプ)

ⅱ)Gタンパク質

 

この2点を意識して分類していくことで、受容体の作用がよりわかりやすくなると思います

 

 

まずは、受容体の分類について説明していきます

 

1)アセチルコリン受容体

 

アセチルコリン受容体は、アセチルコリン(Ach)をリガンドとする受容体です

 

[分布]

アセチルコリン受容体は、交感神経と副交感神経の両方の神経節副腎髄質、そして神経筋接合部に存在しており、

これらの場所においてはAch神経伝達物質としています

 

ここで、自律神経の構造の時に話した実験について思い出していただきたいと思います

まだ読んでいないという方はこちらから確認いただけます👇

 

poohmedical.hatenablog.com

 

 

簡単にどのような実験だったのかを説明すると、自律神経を両方とも遮断することで、各臓器における自律神経の支配を明らかにするというものです

 

この、自律神経を両方とも遮断する、ということをどのように行なっているのかという説明が、受容体ということになります

 

つまり、自律神経は両方とも神経節ではアセチルコリン受容体

特に後で説明するニコチン受容体を使って神経伝達を行なっています

 

なので、このニコチン受容体を遮断する薬物を用いることで自律神経を両方とも遮断することが可能だ、ということです

 

ちなみに、このような作用をする薬物、すなわちニコチン受容体の拮抗薬のことを特に神経節遮断薬と呼び、

ヘキサメトニウムなどがあります

 

[サブタイプ]

アセチルコリン受容体には、

ニコチンに強い親和性を示すニコチン受容体

ムスカリンに強い親和性を示すムスカリン受容体

この2つのサブタイプが存在しています

 

ムスカリン受容体は、副交感神経の各臓器との神経伝達の場所にあり、

それ以外のアセチルコリン受容体はすべてニコチン受容体となります

 

ここで勘違いをしてほしくないことがあります

ニコチン受容体はニコチンのみに反応してムスカリンとは反応しない

または、その逆もですが

そういうわけではないということです

 

あくまで親和性の強さの話をしているだけで、全く反応しないというわけではないのでご注意ください

 

更にここからそれぞれの受容体はさらに細かい、サブクラスというものへと分類がされていきます

 

ニコチン受容体は、神経筋接合部に存在するNm

それ以外のNn

ムスカリン受容体は、M1,M2,M3,M4,M5へと分けられます

 

ここで、生体反応として重要となるのはM1,M2,M3だけなので、

この3つだけ覚えておくだけで大丈夫になります

 

 

2)アドレナリン受容体

 

アドレナリン受容体は、エピネフリン(Ep)もしくはノルエピネフリン(NE)をリガンドとする受容体です

 

[分布]

アドレナリン受容体は、交感神経の節後神経線維が各臓器と連絡するところに存在しています

 

この場所では、神経伝達分泌としてNEを用いています

 

[サブタイプ]

アドレナリン受容体は、イソプロテレノールとの親和性によって大きく二つに分けられ、

親和性が弱い受容体のサブタイプをα受容体

親和性が高い受容体のことをβ受容体といいます

 

さらにアドレナリン受容体も、さらなるサブクラスへと分類され

α受容体はα1とα2の二つに、βはβ1、β2、β3の3つにそれぞれ分けられます

 

これはまたそれぞれの受容体へと作用する薬物についてまとめていくときにも詳しく話しますが

このサブクラスからもさらに細かく分類できるものもあり、

例えば、α1は1A,1B,1Dに、α2もA,B,Cと分類することができます

 

これは、それぞれの薬の副作用や、適応疾患を理解するときにとても役立つので

この際になんとなくでも知っておくことをお勧めします

 

また、アドレナリン受容体のサブタイプにはもう一つ特殊な受容体が存在しており、

ドーパミンと特異的に結合する、ドーパミン受容体です

 

この受容体は、腸間膜の末梢部と腎臓に偏在しており

血管を拡張する作用をもちます

ドーパミン受容体にもD1とD2の二つのサブクラスが存在します

 

これで自律神経に分布している受容体の分類は以上となります

 

次はGタンパクについてまとめていきます

 

 

6/5 お肉売り場で迷わないための医科生化学

 

こんばんは!!

 

いつも読んでいただきありがとうございます!!!

 

 

突然ですがみなさんは筋トレを頑張ってる人たちですか??

 

私はけっこうがんばってやってるます!

 

 

それで、筋トレしたことある人たちならきっとわかってくれると思うんですが

何食べるかもだんだんと意識するようになってきますよね

 

 

食事制限とか、ダイエットを意識してとか

そういう考えもないわけじゃないんですが

 

それよりかは頑張ってやってる筋トレの効果を最大限まで高めたいって思っちゃうんですよね

 

筋トレって自分との闘いみたいなとこあるじゃないですか

だから頑張ってると、少しでも効果を高めたいって自然に思い始めて

 

そうなったの行き着く先は

 

そうです、プロテインです

 

 

なるべくたくさんのたんぱく質を、いちばんいい時間に摂取しよう

 

筋トレをした日はもちろんですが、筋トレをしてない日にだって

タンパク質のことが頭から離れなくなってしまいます

 

スーパーに買い物に行ったときが私たちプロテイン教の真価が問われます

 

何を手に取るのかで信仰度がわかるといっても過言ではないでしょう

 

 

あ、置いてけぼりを生み出してますかね…?😮

 

 

ここからはみなさんにもわかる話だと思いますが

肉売り場のまえに立った時に何肉がいいのかってけっこう迷いませんか?

 

まあ、プロテイン教の人にとっては簡単な話で

一択ですよね

 

せ~の

鶏のささみ!!

 

 

言えてしまった人は晴れてプロテイン教の一員です

 

また置いてけぼりにしましたね...

 

 

そんな私も、目の前にあんなにもお肉を並べられたらさすがに目移りしてしまって

けっこう迷う時も少なくないんです🙄

 

 

だから何か迷わない方法ないかなーっと思っていたら、見つけてしまいました

 

 

答えは医科生化学の中にありました

 

ということで、お肉売り場に行った時に迷わなくなる話をしていきます!

 

 

肉売り場で、肉を見て「赤いな〜」と思ったことがあると思います

 

 

 

この赤色は、ミオグロビンと呼ばれるタンパク質が生み出してるものなんです

 

 

ミオグロビンだともしかしたら聞き覚えがないかもしれませんが

ヘモグロビンならさすがに知ってるよとなるんではないでしょうか

 

 

この二つは仲間になります

 

ヘモグロビンは血中で酸素を運ぶ働きをしていますが

このミオグロビンは筋肉の中に酸素を貯めておく役割を担っています

 

 

どうやって酸素を貯めておくのかというと

ミオグロビンに含まれている鉄と結合させることで、オキシミオグロビンとなって酸素を逃さないようにしています

 

 

そして、オキシミオグロビンが赤色なので

お肉売り場で見る肉は赤色をしています

 

 

しかしこのオキシミオグロビンは、さらに酸化されるメトミオグロビンというものに変化します

 

そしてこのメトミオグロビンは赤色ではなくて、褐色に近い色をしてるんです

 

 

 

つまり、お肉売り場でお肉を見てる時に周りより少しくすんだ色のお肉を見つけたなら

 

それは他の肉に比べて長いこと空気の中にいて

鮮度が落ちてることを意味してるんです

 

 

 

そしてさらにですよ

このミオグロビンには大腸癌になるのでは?

ということが最近の研究でわかってきました

 

 

日本人はあまり肉を食べる習慣がないので、そこまで影響はないみたいですが

アメリカでははっきりと関係があることがわかっています

 

 

なので、アメリカ人並みにお肉を食ってる人は少し注意が必要かもしれません

 

 

 

 

でも、もしかしたらお肉食べるのどうしよう…

と不安になってしまった人もいるかもしれないので

 

 

そういう人は

鶏肉を買うことをお勧めします

 

 

 

今度お肉屋さんに行った時に注意してみて欲しいんですが

鶏肉って、他のお肉に比べて少し色が薄いと感じませんか?

 

 

その理由は、鶏肉にはミオグロビンが少ないからなんです

 

 

 

さっきミオグロビンは酸素を貯めておくために必要だと話しました

 

 

だから筋肉をよく使い、そしてより長く使うような動物はたくさんのミオグロビンを筋肉中に持っています

 

 

例えば、マグロは赤身ですがヒラメは白身なのもこのためです

 

 

では、鶏肉を考えてください

鶏肉とはニワトリの肉ですよね🥠

 

 

ニワトリって鳥なのに飛べないことで有名です

 

つまり、筋肉をあまり使わないんです

だから酸素を貯めておく必要があまりなく、ミオグロビンも少なくなります

 

だから薄い色をしているんです😙

 

 

 

お肉を食べたいけど、がんは怖いなという方は

牛肉や豚肉だけでなく、鶏肉も意識して食べることでだいぶリスクを下げることができます

 

 

 

これでもうお肉売り場で悩まなくて済むはずです

 

 

 

 

一人暮らしをしていると作り置きとかしがちですよね??

 

経済的で時短にもつながる行為ですが

危険性もあることをこちらを読んでご確認ください!!!👇

 

poohmedical.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬理学 自律神経に作用する薬 / 生理学 自律神経の働き

 

今回は、

自律神経に作用する薬がどのように身体に影響を及ぼしていくのかを理解していくうえで、非常に重要な部分であり理解するうえで避けては通れない

 

自律神経の働きにつて、生理学的な観点からまとめていこうと思います

 

 

もしまだ自律神経の解剖学的な構造を理解していないよ

というひとがいらっしゃいましたら、まずはこちらを読んでから☟

 

poohmedical.hatenablog.com

 

構造の違いを理解することで、見えてくるものもあるので

ぜひ読んでから、またいらしてください!

 

 

自律神経の構造のところで、自律神経には大きく分けて種類あるということを説明し

何が違うのかをまとめましたね

 

ではここから、機能について書いていきます

 

それぞれの機能を話していく前に、

みなさんに質問です

 

交感神経と副交感神経のどちらがより生命に直接影響を与えていると思いますか?

 

私にとっては意外なことだったんですが、

副交感神経のほうが、生命を維持していく上ではより大事になってくるんです

 

普段よく耳にするのが交感神経だったんで、

勝手に交感神経のほうがより重要なんだと思い込んでいました😅

 

もちろん、両者とも私たちが生きていくうえで欠かすことができないのは、言うまでもありません

 

では、それぞれの説明に参ります

 

1)交感神経

 

交感神経が身体に及ぼす働きは、

一言で2F;「fight & flight」 と表現されます

 

日本語では、「とうそう反応」と表すことができると思います

 

なぜ平仮名なのかというと、

fight :闘争 と flight :逃走 を意味しているためです

 

英語と日本語、どちらとも一言で覚えることが可能なので

この機会に覚えてみてください

 

つまり、交感神経は体の代謝をあげることによって

刺激に反応しやすい状態、要はすぐに動ける状態を作っていきます

 

試合の前にドキドキしたり、人前で話すときに鼓動が聞こえてしまうのは

交感神経が準備を始めている証拠なんです

 

具体的にどんな変化が体内で起きているのかというと

・心拍数の増加

・骨格筋と肝臓、肺の血管拡張

・末梢血管の収縮

・脂肪分解、グルカゴン分解

・気管支の拡張

・瞳孔の散大

などです

 

いろいろなことが起こっているように見えますが、

これから運動をするときに必要なことは?

と考えていけば、どれも納得ができると思います

 

2)副交感神経

 

副交感神経の働きは、ずばりホメオスタシスの維持、ということができます

 

腸管を動かすことにより、消化・吸収を行い

膀胱平滑筋に作用することで、排尿を促していきます

 

また、深呼吸をしたりお風呂に入った時に、落ち着いた気持ちになると思いますが

これも副交感神経の働きのおかげです

 

 

そして交感神経と副交感神経はほとんどの臓器で、二重支配という形態をとっています

つまり交感神経にも、副交感神経にも影響されているというわけです

 

それでは、どうして片方の影響が強く出る時があるのでしょうか

 

これを考えるのに一番シンプルな考えは、強いほうが勝つ、です

 

つまり、より優位なほうの影響が結果として現れていきます

 

そして、この優位ということを考えるときに覚えておいてほしいのは

全ての臓器で平等に分布しているわけではない、ということです

 

どういうことかというと、

例えば、心臓では交感神経よりも副交感神経である迷走神経のほうが圧倒的に強い支配をしています

 

このように、両方に支配されていても

もともとの強さは平等とはなってはいないこと

この先どんな影響が出てくるのかを考えるうえで、大事なポイントとなってきます

 

 

これを実験的に確認したものがあります

 

交感神経と副交感神経を両方とも、同時に遮断するという実験です

 

どのようにして両方ともを遮断するかというと

 

神経節をブロックすることで、シグナルの伝達を阻止し、標的まで到達しないようにするんです

 

どうして神経節なの?

と思う方もいると思います

 

これを説明するには、受容体について説明する必要があるため、ここではいったんパスさせてください!!

 

この実験から

自律神経によって普段は、より大きい力によって制御しているということは

何も作用していない状況においては、制御する力とは反対の力が強く作用していると考えることができます

 

自律神経が働かない状態にしてあげると、

心臓においてはより拍動が速く、瞳孔においては散大する方向に進んでいきます

 

 

私なりの解釈ですが、

自律神経が全く働かない状態というのが実際に起こった時って

ただ事ではないと思います

 

そのため体は防御的な反応

つまり2Fの反応を促すほうへと進んでいくのだと思います

 

 

 

自律神経のおおまかな働きはこの辺になります

 

これだけのことを頭に入れて

あとはそれぞれの薬物が作用したときには何が促進されていき、抑制されるのかを考えていけば

自然と体に起こる変化というものが理解できてくると思います

 

 

次からは、薬理学な視点から自律神経を見ていこうと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6/4    医学生版桃太郎が昼ドラみたいでした

 

こんにちは!!!

 

 

いつも読んでいただき、ありがとうございます!!

 

 

 

最近よく思うことがあるのですが、

この時代に医学部生として、少なからず医療者に関われていることは幸せなことだなと感じています

 

 

もちろん私自身が直接診察を行ったり、なにか治療を施すことってまだできないわけですが

 

医療に関わっているということで、見えてくるものとか、感じられることがたくさんあって

そして何より、それを考えて何か行動を起こせる時間を与えらていて

 

5年生や6年生の先輩方にとっては実習が制限され、経験を積むことができないため

こんなことを言うことは少し申し訳ないと思いますが

 

私自身は、コロナの時代に医学生をできて今ではよかったと思い始めています

 

 

ただ、そうはいっても先生方はコロナで忙しく、誰かと会って話を聞ける状況ではなかったので

 

だったら神様に話を聞けばいいのか、と思い立ち

zoomならいいよと言われたので、話を聞いてきました

 

ただ話を聞く条件として、神様をしってもらうという案件をいただいたので

ここで少し、彼についてまとめていこうと思います

 

 

さてみなさん、医学の神はご存じでしょうか?

 

アリストテレス??

 

残念でした、それは医学の父親のほうです

 

医学の神は、アスクレピオス(ausculapius)という方です

 

このアスクレピオスは、医術・予言の神とされるアポローンと、コロニスという二人の間にできた子どもなんですが、

 

このアスクレピオスという名前の由来が、多分一度聞いたら忘れないと思うので

こっちの話を覚えて帰ってください

 

アスクレピオスは、ギリシャ語の「切って開く」を語源としています

さすがは医学の神、外科的な話かな?

と思った方、そんなんだったら紹介しません笑

 

では、なにを切って開いたのか

アスクレピオスの母、コロニスのお腹を切って開いたんです

 

へ~そんな昔から帝王切開とかあったんだ、

とか思ってませんよね?

 

そんな単純な話ではなくてですね、

 

むか~しむか~し、ローマにアポローンとコロニスという神様がおりました

 

この二人は結婚をし、新しい命をおなかに宿していたのですが

コロニスはなかなかの遊び人で、不倫をしておりました

 

ある日、アポローンが町に仕事へ、コロニスが家で洗濯をしていた時

夫の耳に妻のうわさが、どんぶらこどんぶらこと流れてきまし

 

その噂を聞いたアポローン激昂し、妻を殺し焼いてしまいました

 

妻が絶命した後、おなかを開ける

そこから元気な男の子が出てきました

 

この子を、おなかを切り開いたらでできたので

アスクレピオスと名付けたとさ

 

めでた…くはないですね😥

 

もうなんか火曜サスペンスか、昼ドラみたいな話なんですけど

 

 

なんかどっかで似たような話聞いたことありますよね

 

そうです、桃太郎です

f:id:poohmedical:20200604153031p:image

 

 

まあ、似てるとはいっても

山に芝刈りに行ったおじいさん、川に洗濯に行ったおばあさんもびっくりの展開です😅

 

 

まさか桃太郎の起源が、ギリシャ神話だったとは

 

そしてギリシャからどんぶらこ、どんぶらこと日本へと伝わってくるまでに

こどもに聞かせられるものになっていったんですね

 

そんなアスクレピオスですが、鬼退治をして人々を助けはしませんでいたが

 

もっととんでもない方法で助けていきます

 

 

彼に関する言い伝えで一番有名なことと言えば

 

杖をひと振りするだけで、どんな病も治していった

というか、死者蘇生もできた

だと思います

 

こんどはハリーポッターも驚きです

 

 

この杖は、今ではあのWHOのマークの一部となっているんです

 

 

 

 

さてここからは、そんなアスクレピオスから聞いた話を紹介していきましょう…

 

と言いたいんですが、ラテン語で話してくるんで

 

ちょっと何言ってるかわかりませんでした

 

 

 

あ、もしですよ

私のブログを読んでる方でラテン語が話せる人がいたら、お願いがあります

 

 

ちょっと彼と話して、何言ってるのか教えてほしいです

 

 

え?zoomの連絡先とか知らないよっていいました?

 

大丈夫です、

もうすぐ会えますから

 

 

夜空を見上げてください

 

星たちが無数にきらめいている中に、彼はいます

 

アスクレピオスですが、

死後はへびつかい座として夏の夜空から私たちを見守ってくれてるんです

 

 

だから、今年はコロナで不安な人も

夏になれば大丈夫です

 

医学の神が見てくれてるんですよ

乗り越えられるに決まってるじゃないですか

 

もしかしたら、そんなようなこと話してくれてたのかな?

 

 

 

こちらも読んでみてください!

勝てるかもと言っておきながら、もしかしたら勝つなんて到底不可能だったかも?

 

poohmedical.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

6/3  「心臓を捧げよ!!!!」を発生学的に深堀りしてみる

 

こんにちは!!

 

 

いつも読んでいただき、ありがとうございます!!

 

 

 

突然ですがみなさん、

心臓を捧げてますか?

 

ちょっと意味わかんないよ、置いてかないでという人

 

心臓を捧げるとは、あの有名な漫画であり、アニメ化も映画化もされている

進撃の巨人で出てくる有名な言葉です

 

意味としては、死ぬ覚悟で戦う決意を表したものになります

そして、何よりもそのポーズが印象的すぎますよね

 

いまからレクチャーするので、ぜひやってみてください

 

まず足を肩幅に開いて、背筋を伸ばして起立します

 

腕は腰の後ろに持っていき、こぶしは固く握っておきます

 

そしてそこから、右手を自分の心臓に重ねるようにします

 

f:id:poohmedical:20200603140454j:plain

 

さあ、完成です

これでみなさんも立派な調査兵団の仲間入りです

 

 

と、まあ進撃の巨人の話はこの辺にしておいて

 

ここからは医学の知識を交えて、この「心臓を捧げよ」を深堀してみます

 

 

私先ほどみなさんに、

「心臓捧げてますか?」というなんともおかしな質問をしたと思います

 

 

それで、皆さんの答えってどんなのでしたか??

 

 

捧げてる?捧げてない??

 

 

なるほど、結局よく分からないって人が多そうですね

 

 

しかしみなさん、朗報です

悩む必要なんてこれっぽっちもなかったんですよ

 

 

だってみなさんすでに一度は心臓を捧げているんですから

 

さて、なんのことやらさっぱりという感じでしょう

 

でも皆さんは生まれる前に、お母さんのおなかの中で心臓を捧げながら育っていってるんです

 

とはいってもですよ、別に

 

おなかの中で、「よし、私は今から死ぬ気で戦おう」

とか決意してるとかではないです😓

 

そんなん全然医学的じゃありません

(私自身はそういうの想像するの好きなタイプですが…😅)

 

 

では、どういうことなのかというと

実際に捧げているんです、物理的に

 

なんなら捧げすぎて頭の上まで持ち上げてます

 

心臓を捧げよの最上級的なことをやってるんです

 

 

 

それではここからは真面目に解説していきましょう!

 

今日話す内容は、発生学の話になります

 

まず結論から入ると、

私たちの心臓は、発生初期には頭の上でその原型が作られた後

発生していく過程で徐々に今のわれわれの位置、つまり胸のあたりにやってくるんです

 

 

ではここからは、心臓の発生を時間経過とともに追っていきましょう

 

 

心臓の発生の始まりは、

胎生3週のあたりからすでに始まっていきます

 

胎生3周といえば、ちょうど二層性胚盤から三層性胚盤へと変わっていく段階

原腸形成という現象が起こっていきます

 

原腸形成とは、私たちの体の中で起こる初めての複雑な運動で

胚盤葉上層の細胞が移動していくことで、外胚葉・中胚葉・内胚葉を形成していく段階のことを指します

 

またこの過程において、将来さまざまな器官へと分化していく細胞群がそれぞれの位置に配置されていきます

 

 

そして、この過程において心臓を形成する細胞群は脊索前板よりも上方へと誘導されていくのです

 

では、どうして心臓はまず頭部より上で形成されていくのでしょうか?

 

答えは、そのあとの頭部の発生の過程と関係してきます

 

私たちの頭の発生は、

簡単に言うと、風船が膨らんでいくイメージです

 

だんだんと空気が入って膨らんでいくように、

内側の空洞が大きくなっていくことで、私たちの脳は作られていきます

 

お母さんのおなかの中で脳を大きくしていくためには、ただ膨らませるだけではうまくはいきません

 

より効率よく膨らんでいくためには、膨らむにつれて前に張り出していく

分かりやすいイメージだと、フック状になっていくことが必要となります

 

 

この過程で、もともと上部に位置していた部分が徐々に下へ下へと降りてきます

 

これによって心臓は胸の高さに誘導されていくんです

 

 

じゃあ、ここでさらに気になることは

なんで心臓だけが頭より上か、ということだと思います

 

これは私の考えになるんですが、

血管の発生が影響しているためだと考えています

 

心臓に近い血管、大動脈弓や胸部大動脈、鎖骨下動脈、肺動脈などは鰓弓に由来しています

 

そのため、鰓弓に近い位置、つまり顔のあたりに置く必要があるのではないか

そう思っています

 

 

 

いかがでしょうか、

 

まさか心臓がもともとは頭の位置にあって、

それが胸の位置まで下りてきていたなんて誰も想像してませんでしたよね

 

発生学をやっていくと、こういう面白い発見があるので結構すきなんですよね😁

 

 

あ、心臓の発生に関してもう一つみなさんに面白い話があります

 

 

私たちの心臓っていつから動き出してると思いますか??

 

だいたい妊娠5週目くらいです

なのでこのあたりになるとエコーで診ることができ始めます

 

 

 

ということで今日は、「心臓を捧げろ!」を発生学的に深掘りしていきまいた

 

私たちは生まれたころから調査兵団に加入してたみたいですね

 

 

 

 

 発生学に関して、こちらもぜひ読んでみてください!

 

自分を理解してくれてる人がみつかるかもしれませんよ


 

 

 

 

 

 

 

 

 

薬理学  自律神経系に作用する薬 /  生理学 自律神経の構造

f:id:poohmedical:20200603011430j:plain

自律神経の分布図


 

自律神経系に作用する薬の説明に入る前に

まずは自律神経系の大まかな説明を生理学の観点からしていきます

 

薬の作用を理解するうえで、大事な概念となってくるので

どうか飛ばさずに、読み進めていってください

 

1.自律神経の解剖学的な 構造

 

自律神経系というのは、末梢神経系遠心性ニューロンの一つであり

そこからさらに大きく3つに分類することができます

 

交感神経系副交感神経系、そして腸神経系の3つです

 

ここで多くの人は、2つではないのかと不思議に思った人もいるでしょう

 

これを説明するためには、まず交感神経と副交感神経とは何かを理解する必要があるので簡単に説明していきます

 

交感神経と副交感神経の違いは、

1.どこから神経が出てきているのか

2.どのように支配しているのか

3.神経節はどこにあるのか

4.神経伝達物質は何なのか

 

この4つです

 

1つずつ説明していきましょう

 

まず、

1.どこから神経が出てきているのかですが、

交感神経は、胸髄と腰髄から神経線維が伸びてきます

その一方で、副交感神経は脳幹部と仙髄に由来しています

 

頚髄からは出てないことは、気を付けてくださいね!

 

次に、

2.どのようにしはいしているか、というのは

脊髄から伸びてきた神経線維が、交感神経の場合は一つの神経で多数の臓器を支配しているのに対し、

副交感神経の場合は、おおむね一つの神経は一つの臓器を支配しています

 

これはそれぞれの働きに対して大きく影響しているので、けっこう大事なことです

 

3.神経節の場所に関してですが、交感神経は交感神経幹という場所にあり、これは脊髄の近縁に存在しています

副交感神経の場合は、標的の臓器の近くまで伸ばしそこで神経を乗り換えていきます

これは標的となる臓器のみに影響を与えるためでしょう

 

そして

4.伝達物質は何なのか、ですが

神経節でのやり取りには両方とも、アセチルコリンAchを用いています

副交感神経は、標的となる臓器とのやり取りにもAchを用いているのに対して、

交感神経は、ノルアドレナリンNadを使って神経伝達を行っていきます

 

 

さて、ここまでで交感神経と副交感神経の大きな違いというのはつかめてきたと思います

 

これは、この後に説明していく末梢神経作用薬の説明においてもかなり重要になるので

しっかり覚えておいてください

 

 

ここからは、3つ目の自律神経に数えられる、腸神経系ですが

腸神経系自体で独立して働くことが可能なんです!

組織学的な目線で言えば、

アウエルバッハ神経叢とマイスネル神経叢という部分になります

 

もう少し踏み込んでしまうと、

アウエルバッハ神経叢は別名を筋間神経叢

マイスネル神経叢は粘膜下神経叢

ということも覚えてしまいましょう

 

 

 

そして

その働きから、「第二の脳」と呼ばれています

 

 

以上で、自律神経の大まかな構造については終わりとなります

 

次は、自律神経の役割について説明していきます!